芦生のトチ餅 A to Z
年度末のこの時期、新たな企画は「栃」。収穫から加工まで、長い時間をかける一連の工程をぎゅっと濃縮しながらも、あますことなく体験します。渋味やエグ味を美味に変える、古来伝承の技と心意気を学びませんか。
チラシ
【栃の皮むき・栃ヘシの巻】
秋に拾った栃の実は一滴の雨にもあてることなく、カラカラに乾燥させることで、長期保存が可能になります。必要な分だけ水に浸け、皮をふやかしてからさぁ、皮むき。昔はどのご家庭でも作っていたというトチヘギ(皮を剥くための秘密道具!)を使って、皮むき(栃ヘシ)をやってみましょう!
日時:3月1日(金) 10:00-15:00
【灰あわせと栃餅づくりの巻】
皮を剥いた栃の実を水にさらすこと約1週間。灰汁を抜きすぎると栃餅独自の風味が薄れ、かといって灰汁抜きが甘いと苦味が残る…長年の勘が支える「灰あわせ」の妙を体得できるか?誰もが口を揃える「栃餅は灰あわせが難しい」に挑戦し、美味しい栃餅をつくってみましょう!
日時:
3月15日(金)灰あわせ 13:00-15:30
3月21日(木・祝)餅つき・栃餅づくり 13:00-15:30
情報
集合:芦生区公民館
定員:10名(先着順)
参加費:各回2,000円
※全回参加の方は3回で5,000円です
※3月21日は1日もしくは15日に参加された方向けの内容です
(3月21日のみの単発参加不可)
ツアーの詳細・お申込みはこちらから
https://yaseifukki.jp/wps/2019tochi/
●みなさまをご案内する芦生の住民
井栗恵美代さん・井栗秀直さん
●ナビゲーター
大滝 あや(芦生山村活性化協議会)
●活動へのお問い合わせ
株式会社野生復帰計画