【9月22~24日】美山稲刈りサポーター募集
概要
日本の原風景が残り、今も農山村の暮らしが息づく場所として国内外から観光客が訪れる京都・美山町。美山町ではてんごり、手間返しといわれる田植えや稲刈りを集落総出でおこなう相互扶助の仕組がありました。現在では、集落総出での稲刈りの習慣もなくなってしまいました。
このプログラムでは、京都伏見稲荷大社に大しめ縄を奉納する地域の田んぼの収穫をみなさんの力を借りて行います。刈り取られた稲を稲木に掛け、太陽にあてて乾燥させる伝統的な稲木干しの作業などを体験します。稲木で干した稲穂は脱穀してお米に、稲藁はしめ縄として生活に活用され、一部は伏見稲荷大社の大しめ縄として奉納されます。
みなさんのサポートが、日本の伝統文化を守り、何よりもお互いが助け合う共生と感謝の精神に触れることになります。
農具の使い方や刈り取り方は地元の方が教えてくれるので初心者でも安心。
稲刈りを通して日本農村景観保全や伝統文化の継承の現場を体験してみませんか?
地方の課題やまちづくりの現場を学ぶことができる貴重な2泊3日です。
このプログラムでは、京都伏見稲荷大社に大しめ縄を奉納する地域の田んぼの収穫をみなさんの力を借りて行います。刈り取られた稲を稲木に掛け、太陽にあてて乾燥させる伝統的な稲木干しの作業などを体験します。稲木で干した稲穂は脱穀してお米に、稲藁はしめ縄として生活に活用され、一部は伏見稲荷大社の大しめ縄として奉納されます。
みなさんのサポートが、日本の伝統文化を守り、何よりもお互いが助け合う共生と感謝の精神に触れることになります。
農具の使い方や刈り取り方は地元の方が教えてくれるので初心者でも安心。
稲刈りを通して日本農村景観保全や伝統文化の継承の現場を体験してみませんか?
地方の課題やまちづくりの現場を学ぶことができる貴重な2泊3日です。
こんな方におすすめ!
✔︎農業に興味がある方
✔︎まちづくりに興味がある方
✔︎地域の方と交流をしてみたい方
✔︎卒論で地方創生やエコツーリズムを取り扱う予定の学生
✔︎まちづくりに興味がある方
✔︎地域の方と交流をしてみたい方
✔︎卒論で地方創生やエコツーリズムを取り扱う予定の学生
日程
2023年9月22日(金)~9月24日(日)の2泊3日
定員/最小催行人数
定員:10名
最小催行人数:5名
最小催行人数:5名
集合日時・場所
稲刈り作業について
伏見稲荷大社のしめ縄は実は美山で作られていることをご存知ですか?
刈り取られた稲藁は「稲木干し」と呼ばれる伝統的な天日干しの作業を経て、しめ縄やかやぶき屋根の材料として活用されます。
活動場所となるのは、美山かやぶきの里から車で約30分ほどの場所に位置する"豊郷集落"。
今回は、かやぶき職人でありながらこの集落で農業も営む小林正之さん(美山しめ縄グループ・代表)とともに稲刈りや稲木干しなどの作業を行います。
刈り取られた稲藁は「稲木干し」と呼ばれる伝統的な天日干しの作業を経て、しめ縄やかやぶき屋根の材料として活用されます。
活動場所となるのは、美山かやぶきの里から車で約30分ほどの場所に位置する"豊郷集落"。
今回は、かやぶき職人でありながらこの集落で農業も営む小林正之さん(美山しめ縄グループ・代表)とともに稲刈りや稲木干しなどの作業を行います。
スケジュール
DAY1~DAY3
DAY1
※美山町までの移動は各自でお願いします。
14:00 京都丹波高原国定公園ビジターセンター 集合
14:00 オリエンテーション
16:10 美山かやぶきの里ガイドツアー45分 + 自由散策
17:30 美山町自然文化村河鹿荘 チェックイン
19:00 夕食
20:00 2日目の活動について簡単に説明
20:30以降 自由時間
DAY2
9:00 宿泊施設出発
9:30 稲刈り作業補助
12:00 集落の方と一緒に昼食
13:00 稲刈り作業補助
16:00 集落散策
17:30 宿泊施設帰着
夜 振り返り
DAY3
8:30 チェックアウト
9:00 稲刈り作業
12:00 昼食
14:00 振り返り・まとめ @京都丹波高原国定公園ビジターセンター
15:00 解散
※美山町までの移動は各自でお願いします。
14:00 京都丹波高原国定公園ビジターセンター 集合
14:00 オリエンテーション
16:10 美山かやぶきの里ガイドツアー45分 + 自由散策
17:30 美山町自然文化村河鹿荘 チェックイン
19:00 夕食
20:00 2日目の活動について簡単に説明
20:30以降 自由時間
DAY2
9:00 宿泊施設出発
9:30 稲刈り作業補助
12:00 集落の方と一緒に昼食
13:00 稲刈り作業補助
16:00 集落散策
17:30 宿泊施設帰着
夜 振り返り
DAY3
8:30 チェックアウト
9:00 稲刈り作業
12:00 昼食
14:00 振り返り・まとめ @京都丹波高原国定公園ビジターセンター
15:00 解散
宿泊場所
清流由良川沿いに立つログハウス調の建物が特徴の宿泊施設です。
美山町の観光の中心地、かやぶきの里からほど近くにあり、キャンプ場やお土産売場、レストランも併設された複合観光施設です。
地域の食材を使った季節料理を楽しめるほか、大浴場もあり家族連れも多い宿です。
美山町の観光の中心地、かやぶきの里からほど近くにあり、キャンプ場やお土産売場、レストランも併設された複合観光施設です。
地域の食材を使った季節料理を楽しめるほか、大浴場もあり家族連れも多い宿です。
参加費/お支払い方法
9,900円(税込)/人
お支払い方法:事前振込をお願いします。
*ご参加が確定された方にメールでお支払いに関してご案内いたします。
お支払い方法:事前振込をお願いします。
*ご参加が確定された方にメールでお支払いに関してご案内いたします。
プログラムに含まれるもの
美山町自然文化村河鹿荘 2泊
食事:夕食2回、朝食2回、昼食1回
かやぶきの里ガイドツアー 45分
美山町の概要レクチャー:1回
稲刈り体験 2日
※美山町までの往復交通費は各自でご負担ください。
※添乗員は同行致しません
その他、上記以外に係る費用は参加者ご自身でご負担ください。
食事:夕食2回、朝食2回、昼食1回
かやぶきの里ガイドツアー 45分
美山町の概要レクチャー:1回
稲刈り体験 2日
※美山町までの往復交通費は各自でご負担ください。
※添乗員は同行致しません
その他、上記以外に係る費用は参加者ご自身でご負担ください。
参加条件
・美山町という地域に興味関心がある方
・18歳以上の方
・集団生活、集団行動に慣れている方
・地元の方と積極的にコミュニケーションが取れる方
・参加者アンケートに回答いただける方
・お顔が写っている写真を当協会の広報や資料に使用可能な方
・LINEで連絡が可能な方(連絡用グループラインを作成します。)
・18歳以上の方
・集団生活、集団行動に慣れている方
・地元の方と積極的にコミュニケーションが取れる方
・参加者アンケートに回答いただける方
・お顔が写っている写真を当協会の広報や資料に使用可能な方
・LINEで連絡が可能な方(連絡用グループラインを作成します。)
当日の持ち物
・軍手
・手拭きタオル
・汚れても良い服(作業着は長袖・長ズボン)
・歩きやすい靴
・帽子
・筆記用具
※会場付近、美山町内にはコンビニはありません。必要な夜食やお菓子などは持参してください。
その他、細かなご案内は参加確定された方に別途お送りします。
・手拭きタオル
・汚れても良い服(作業着は長袖・長ズボン)
・歩きやすい靴
・帽子
・筆記用具
※会場付近、美山町内にはコンビニはありません。必要な夜食やお菓子などは持参してください。
その他、細かなご案内は参加確定された方に別途お送りします。
取消規定
お客様のご都合で、旅行契約を解除する場合は、下記の取消料をお支払いいただきます。
お取り消しの連絡は、旅行のお申込みを受けた営業所の時間[9:00~21:00]までにのみお受けします。
お取り消しの連絡は、旅行のお申込みを受けた営業所の時間[9:00~21:00]までにのみお受けします。
旅行契約の解除期日 | 取消料の内容 |
---|---|
[1]8日前までの解除 | 無 料 |
[2]7日前に当たる日以降の解除 ([3]~[4]を除く) |
旅行代金の30% |
[3]旅行開始の前日の解除 | 旅行代金の40% |
[4]当日、または無連絡不参加 | 旅行代金の100% |
お申込前にご確認ください
*お申込をご希望の際は下記申込フォームから、ご希望内容をお知らせください。
なお、この場合下記『標準旅行業約款』及び当協会の『取引条件説明書』にご同意されたものと致します。
標準旅行業約款
募集型企画旅行取引条件書
*ご案内は全てメールにてお送りします。郵送物はございません。
なお、この場合下記『標準旅行業約款』及び当協会の『取引条件説明書』にご同意されたものと致します。
標準旅行業約款
募集型企画旅行取引条件書
*ご案内は全てメールにてお送りします。郵送物はございません。
お申込方法/お申込締切
お申込はお申込フォームからお願いします。
後日スタッフより、お申込受付メールと今後の流れについてご連絡いたします。
お申込時点では参加確定ではございませんので、あらかじめご了承ください。
お申込締切:2023年9月15日(金)
お申込時点では参加確定ではございませんので、あらかじめご了承ください。
お申込締切:2023年9月15日(金)
お問い合わせ
企画・実施
美山エコツーリズム
京都府知事登録旅行業 地域636
京都府知事登録旅行業 地域636